戦プロシリーズ123

決定版 戦略プロフェッショナル 決定版 V字回復の経営
決定版 『戦略プロフェッショナルシリーズ』 著者サイト

三枝 匡の横顔 Tadashi Saegusa

著者三枝匡エッセイのダウンロード

下記、著者三枝匡エッセイ集は、ご自由にダウンロードできます。ご活用ください。

三枝匡『歴史的な「事業革新のメガトレンド」』

『決定版 戦略プロフェッショナル』の経営ノートに論考『歴史的な「事業革新のメガトレンド」』が掲載されていますが、そのオリジナル草稿(2019年執筆)の全文(第1~9節)をダウンロードできます。歴史の大きな流れを捉えるためにご活用ください。

三枝匡『経営思索集』

三枝匡が書き下ろす『経営思索集』のバックナンバーです。ダウンロードいただいた方で、希望者には、最新エッセイをメール送付いたします。

  • 第1節 序論:日米60年間のシーソーゲーム
  • 第2節 日本の強さが米国に解析された歴史の端緒
  • 第3節 日本の経営の「読み取られ『第1』大事件」
  • 第4節 米国の強さ復活への新しい伏線
  • 第5節 日本の経営の「読み取られ『第2』大事件」
  • 第6節 米国を劇的に変えた「ITの流れ」との合流
  • 第7節 表面化してきた経営者人材の差
  • 第8節 日本の弱体化を生んでいる最大の要素
  • 第9節 日本の強さ復活へのフレームワーク
  • No.1 業績と危機感の逆相関
  • No.2 変革への経営者の「覚悟」
  • No.3 不振事業を立て直すための組織原論【その1】 -『 創る、作る、売る』-
  • No.4 不振事業を立て直すための組織原論【その2】 - Small is Beautiful -
  • No.5 事業変革にかける時間軸とは
  • No.6 改革で描く「強烈な反省論」
  • No.7 改革における組織の政治性
  • No.8 熱き事業集団の原動力
  • No.9 1→2→3枚目ロジック
ダウンロードする

読者の皆さんと著者のダイアローグ

著者三枝匡とのダイアローグに必要な基本情報

あなたは著者の略歴をご存じですが、著者はあなたのことをまったく知りません。あなたのイメージを得るため、下記項目(プライバシーに踏み込まない範囲)を教えていただけると大変にありがたいです。

お名前必須

漢字

ふりがな

あなたの業界必須
年齢必須
会社名必須

創業から

社員数

売上

役職必須
メールアドレス必須
三枝著作の購読履歴必須

新版(KADOKAWA発刊)

旧版・既刊

登録していただいた方へは、著者三枝匡から追加の経営エッセイなどを非定期でお送りします。

著者三枝匡へメッセージの送信

著者は寄せられたメッセージを、必ず、すべて読みます。

著者三枝匡にメッセージをご自由にお書きください。

三枝匡「戦略と志」講座の受講を希望する読者からの連絡

  • 本講座は三枝塾長が人生で蓄積してきた経営フレームワークを日本の「経営者人材」に手ずからお渡しすることを目的にしています。
  • 三枝塾長が自ら教壇に立ち、まる1日かけて講義します。
  • 相応の覚悟で挑戦的人生に立ち向かっている方にのみ、塾長が「この指止まれ」と呼びかける経営講座です。

    塾長の期待する受講者とは、
    • ①現実に事業革新の悩みを抱えており、打開策を求めている代表取締役・トップ経営陣
    • ②経営者予備軍として自社の経営革新に積極的に挑戦してきた幹部・社員

  • 限られた定員に対して希望者が多いため、かなりお待ちいただく可能性がありますが、とりあえず受講希望者がその意思を本サイトでお知らせくだされば、当方はそれを記録し、可能になった段階で正式な講座案内書と受講申込用紙をお送りします。
受講希望連絡
「戦略と志」講座の受講について塾長に伝えたいことがあればどうぞ。

個人情報保護方針

戦プロシリーズ123(以下「当サイト」といいます。)は、お申込者様の個人情報について、個人情報保護に関する法令およびその他の規範を遵守し、以下の方針に基づき、個人情報を保護いたします。

当サイトは個人情報の保護のために法に則した適切な対策を行い、当該の本人の不利益になることのないようお申込者様の個人情報を適切に取り扱うものとします。

第1条 定義

本方針における用語の意義は、以下のとおりとし、以下に定めがない用語の意義は個人情報保護に関する法令およびそれに関連する政令等で定めるとおりとします。

  • (1)「お申込者様」とは、当サイトより資料のダウンロードを申し込まれた方をいいます。
  • (2)「個人情報」とは、生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等により特定の個人を識別することができるもの(他の情報と容易に照合することができ、それにより特定の個人を識別することができることとなるものを含む)または個人識別符号が含まれるものをいいます。
  • (3) 「本人」とは、個人情報によって識別される特定の個人をいいます。

第2条 運用体制

当サイトにおいて個人情報を取り扱う場合において、適切な安全措置を講じると共に、従業者に対して告知・教育を行い、遵守するよう指導いたします。また、個人情報保護の管理者を置き、その責任の所在を明確にします。

第3条 個人情報の取得

当サイトは、適切に個人情報を取得し、偽りその他不正の手段により個人情報を取得いたしません。

第4条 当サイトが取得する個人情報

当サイトは、第5条に定める利用目的を達成するために、主に以下のお申込者様の個人情報を取得します。

・お申込者様からご提供いただいた氏名、年齢、職業、勤務先に関する情報、e-mailアドレス、その他当サイトが指定する一切の情報

第5条 利用目的

  • 1. 当サイトが取得したお申込者様の個人情報は、以下の目的で利用されます。当サイトは、本人の同意なく以下の利用目的の達成に必要な範囲を超えた取り扱いをいたしません。

    • (1) 新たに出版される書籍や当サイトの運営事務局が主催するセミナー等に関するご案内のため
    • (2) 新たに発行される経営思索集等の文書および資料の送付のため
    • (3) 当サイトへのお問い合わせに対する連絡や確認のため
    • (4) 本方針第6条に定める第三者への提供を行うため
  • 2. 当サイトは、利用目的を変更する場合には、変更前の利用目的と関連性を有すると合理的に認められる範囲を超えては行わず、その場合、変更内容を当サイトに公表いたします。

第6条 第三者開示

1. 当サイトは、以下の場合を除き、本人の同意を得ずに第三者に個人情報を提供いたしません。

  • (1) 以下の通り、個人情報に関する法令により例外として認められている場合

    • ア.人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
    • イ.公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
    • ウ.国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
  • (2) 第5条記載の目的の範囲内で、外部委託先に対し、予め秘密保持契約を締結し、当サイトが委託した業務以外に個人情報を利用しないことを義務付けた上で開示する場合
  • (3) お申込者様からの同意をいただいている場合
  • (4) 合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報を提供する場合
  • (5) その他法令で認められる場合

第7条 開示・訂正・利用停止等について

当サイトは、お申込者様の個人情報につき、お申込者様より利用目的の通知、保有個人データの開示(第三者提供記録の開示を含みます)、訂正、追加、もしくは削除、利用の停止または消去、保有個人データの第三者提供の停止、保有個人データの第三者提供記録の開示の請求があった場合は、誠意を持って迅速に対応いたします。以下の窓口までご連絡ください。なお、利用目的の通知、保有個人データの開示(第三者提供記録の開示を含みます)には、別途当サイト所定の手数料をいただきます。

<お申込者様の個人情報の開示・訂正・利用停止等に関する窓口>

株式会社ミスミグループ本社 戦略教育推進室

Email:info@senpro-series123.com

第8条 保有個人データに関する事項

  • 1. 個人情報取扱事業者に関する表示

    個人情報取扱事業者の情報は以下のとおりです。

    株式会社ミスミグループ本社

    〒112-8583 東京都文京区後楽二丁目5番1号

    代表取締役会長 西本 甲介

  • 2. 安全管理措置

    当サイトは、個人データの漏洩、滅失、または棄損の防止その他の個人データの安全管理のために、必要かつ適切な措置を講じています。当サイトが講ずる安全管理措置の概要は以下のとおりです。

    • (1) 組織的安全管理措置

      情報セキュリティ基本方針、情報セキュリテイガイドライン、個人情報取り扱いルール等の社内ルールを整備し、これに従って個人データを適正に取り扱っています。また、個人情報の取り扱いに関する責任者を任命し、個人データ取り扱い状況の定期調査を実施するとともに、漏洩事故等の発生時に対応する体制を整備しています。

    • (2) 人的安全管理措置

      当サイトを運営する従業員に対して、個人情報の取り扱いを含めた情報セキュリティ研修を定期的に実施し、個人データの適正な取り扱いを周知徹底しています。また、第6条に基づいて個人情報を委託先に提供する場合、当該委託先において、個人データが適正に取り扱われるように、管理および監督をしています。

    • (3) 物理的安全管理措置

      セキュリティカードを用いて個人データを取り扱う事業所内への入退室管理を行うとともに、個人データを取り扱う機器、電子媒体等を施錠管理するなど、盗難・紛失等を防止するための措置を講じています。また、万が一盗難・紛失等が発生した場合でも、容易に個人データが判明しないよう暗号化やパスワードによる保護等の措置を実施しています。さらに、個人データを削除する場合または個人データが記録された機器、電子媒体等を廃棄する場合は、復元不可能な手段で行うこととしています。

    • (4) 技術的安全管理措置

      個人情報データベース等は、それを取り扱う者の範囲を限定するために、アクセス権限によるアクセス制御を行っており、個人データを取り扱う情報システムにアクセスする者について、識別と認証を行っています。また、個人データを取り扱う情報システムを外部からの不正アクセスまたは不正ソフトウェアから保護する仕組みや情報漏洩等を防止する措置を導入しています。

    • (5) 外的環境の把握

      外国において個人データを取り扱う場合、当該国における個人情報の保護に関する制度を把握した上で安全管理措置を実施しています。

第9条 事故対応

当サイトは、個人情報の漏洩、滅失、毀損その他法令で定めた事態が生じたとき、法令の定めに従い、速やかに必要な措置を実施いたします。

第10条 改定

当サイトは、本方針を継続的に見直し、改善に努めます。本方針を改定する場合は、当サイト内において改定を告知いたします。

最終更新日:2022年12月23日